医師向けのカードローンはあるのでしょうか?
医師向けのカードローンですが、あります。例えば、東日本銀行のザ・ドクターは、◎取扱店の営業区域内に住まいか勤務先がある、◎事業性資金には使えない等の条件はありますが融資限度額は500万円です。年利も低めです。三井住友開業医ローン「ドクターズパートナー」は、◎団体信用生命保険に加入できる方、◎使い道は診療所開業時、開業後における設備・運転資金および開業後の決算・賞与資金、等の条件で融資上限額は5,000万円です。
他にもスルガ銀行の無理なく借りる個人ローンのドクターズラインシリーズは目的別にさらに分かれており、◎教育プラン、◎当座貸越プラン(融資限度額3,000万)、◎フリープランとなっていて、医師が生活をしやすいように工夫がされています。これは、あくまで代表的な銀行の紹介であり、他の銀行にも医師向けのカードローンが沢山存在しています。やはり、取り扱う額が大きい、という印象は否めません。それだけ医師は信頼のおける職業だということでしょう。
別段、医師向けでなくてでも、医師という職業は一般的なカードローンの審査が通り易いということです。職業が医師というだけのことで、日常生活で急ぎお金が必要になることもあるでしょうし、そういう時は特に医師向けのカードローンではなく、銀行カードローンなど一般的なものを個人として利用するのも自然なことです。
【参考ページはこちら】
カードローンを利用しやすい職業、他にもある?
医師の方でもカードローンを利用したいと思ってる方がいらっしゃるかもしれません。カードローンを利用するなら、その特徴やメリット・デメリットを調べておくことです。またカードの種類についてもチェックしておかなければなりません。カードローンの特徴といえばどんなものがあるでしょうか?
まず、サービスの種類として銀行系と消費者金融系があることです。この両者は母体や貸出元の点で違いがあります。またサービスの質やスピードの点でも違いがあります。カードを利用するときは、銀行系か消費者金融系かを注意深く見ておく必要があります。
さて、カードのメリットには次のようなものがあります。まず、手軽に好きなときに利用することができること。消費者金融系の場合は限度額がありますが、限度額の範囲であれば好きなときにATMから借入ができますし、同じく返済についてもATMから行うことができます。
申し込みも簡単で、今ならインターネットから申し込みを行うことができます。加えて、保証人が要らないことも利用者のメリットとして挙げることができます。カードローンの場合、保証は金融機関が契約している保証会社が行います。したがって申込者が保証人を用意する必要はありません。
デメリットとして挙げられるのは、総量規制の対象になる場合は借入制限があること、銀行系の場合は審査が厳しくなりまた時間もかかることなどがあります。サービスの種類としては、銀行系と消費者金融系があることを知っておく必要があります。銀行系は文字通り銀行が母体になったカードのことです。その特徴は、金利が比較的に安いこと、審査が厳しいこと、審査時間が長いことがあります。
ただし信頼性があり、資金調達コストを抑えることができ、総量規制の対象にもなりません。総量規制の対象にならないということは、借入制限がないということになります。消費者金融系の場合は、審査時間が短いものの、総量規制の対象になるため借入制限があります。